近年、ドレスライクなアイテムを取り入れることがメンズファッション業界でもトレンドになりつつあるようです。
中でもジャケットは気軽にドレスライクな印象を取り入れることが出来るためおすすめなアイテム。
しかし、ここで問題になってくるのはこの様なアイテムはどうしても仕事着感が出てしまうということ。
お洒落に着こなしたいなら、シルエットや素材感などでバランスを取ることが重要になってきます。
そこでおすすめしたいのがBOGLIOLIのアンコンジャケット。
今回はBOGLIOLIのCOATダブルジャケットについて語っていきます。
【BOGLIOLI】COAT ダブルジャケット。
2017年頃。
丸の内ビームスにてお買い上げ。
いいところ。
BOGLIOLIのCOATダブルジャケットの「いいところ」を語っていきます。
オフの日に着るのに最適なジャケット。
BOGLIOLIのジャケットはとにかくオフの日に着るのに最適なジャケットなんです。
仕事着感のない、いい意味でくたっとした風合い。
これがBOGLIOLIのジャケットの最もおすすめなポイントです。
お下がりのような風合い。
BOGLIOLIを世界的に広めた3代目のMario Boglioliはこのように話していたようです。
「当時はお下がりのジャケットを着る若者が多かったが、くたっとした風合いが、たとえようもないほどに魅力的だったんだ」
BOGLIOLIのジャケットはまさにそうで、ビジネスで着るようなきっちりしたジャケットとはかなり雰囲気が異なります。
BOGLIOLIはアンコンジャケットの火付け役。
アンコンジャケットとは裏地、芯地、肩パットなどを極力使わないのが特徴。
ビジネスライクなジャケットに比べ、ゆったりしたシルエットになるため、自然とカジュアルダウンした印象になります。
原点だからこそ持つよさ。
近年、アンコンジャケットはトレンドとなりつつあり、多くのアパレルブランドから似たようなジャケットが販売されています。
しかしそれらは裏地、芯地、肩パットなどの材料を節約したいがため、結果的に似たような商品になっただけのものが多い。
BOGLIOLIのように本質的に独特な風合いを目指し作られたものではありません。
だからこそBOGLIOLIにしか表現できない良さいうものがあると私は思っています。
よくないところ。
欠点としてあげていいのかはわかりませんが、ビジネスで利用することは難しいと思います。
特に私が持っているBOGLIOLIのジャケットはカーキというカジュアル要素の強いカラーリングのため友人の結婚式でもアウトなのではないかと思います。
その代わり仕事着感は全くなく、ブルゾンのように気軽に羽織ることができます。
加えてあげるならば、シルエットが全体的にゆったりとしすぎているので細身のパンツと合わせた時のバランスはなかなか難しいです。
私は少し太めのパンツと合わせるようにしています。
着用スタイル。
ジャケットというドレスライクなアイテムですがあえてアルチザンなワイドパンツを合わせてみました。
BOGLIOLIのジャケットの中でも「coat」はコットン生地に染色と洗いの加工が施されているので特に着込んだ風合いが強いです。
そのためアルチザンなアイテムとも案外相性がいいんです。
ジャケット特有の堅苦しい雰囲気は全くありません。
自分でいうのも恥ずかしいですが、こなれ感が出ているのがわかると思います。
しかし腰にはしっかりと「くびれ」が存在し、体にそったしなやかさは感じられます。
リラックスながらメリハリのあるスタイルを演出出来るアイテムかと思います。
まとめ:アンコンジャケットといえばBOGLIOLI。
ジャケットをカジュアルに着こなしたいならBOGLIOLIがおすすめです。
もちろんどのブランドのジャケットを着てもいいと思いますがアンコンジャケットの原点を知ることはバランス感を養うためにもおすすめと言えるでしょう。
ショップで見かけた時は是非試着してみてください。
すっきりしたシルエットに驚くはずです。
今回の記事は以上です。
アンコンジャケットといえばBOGLIOLIですよ。
【私のプロフィールです!】
【Twitterフォローよろしくお願いします!】