洋服オタクが嫌いな言葉。
【モテファッション】
ファッションユーチューバーの動画でもよく耳にします。
「なんだよ、それ。好きな服着ろよ。」
自称、洋服好きのあまねさんも心の中ではそう叫んでしまいます。
しかし最近ちょっとしたきっかけがあり、そう目くじらを立てるものでもないように思えてきました。
今回はそんなお話です。
そもそもモテるってなんだろう。
モテ要素って年代によってかなり違ってくると思います。
小、中学生ならイケメンで運動神経が良い男子。
しかし社会人となれば話は変わってくるでしょう。
全てに論点を置くと話がブレてしまうので今回は【婚活】という状況に絞って話していきたいと思います。
婚活でモテる男とは。
・高収入。
・イケメン。
これです。
巷では清潔感が重要なんて言われていますが現実こうだと思います。
さらにいうと
・収入
・容姿
以上2点のボーダーラインをクリアしていること。
(女性によって基準は変わってくると思います。)
そうしてやっと中身を見てくれるといった感じです。
かなり性格の悪いことを書いていますがこれが事実だと思います。
実際、みんな言いたくないだけでしょ笑
※清潔感とは。
清潔感という酷く曖昧な言葉。
これを機に言葉の意味を少し考えてみました。
もちろん、ただ清潔であることではないということは言うまでもありません。
あくまで持論ですが「清潔感のある男性」というのは「ある程度イケメンな男性」という意味だと思います。
考えてみてください。
イケメンな男性がいいとは中々、口にし難いはずです。
男だって「美人でおっぱいが大きい女性がいい!」なんて言えないでしょ。
それと同じです。
後は減点方式。
「じゃあ、お洒落することって意味ないの?」
という話になってしまいます。
優先度は高くありませんが全く意味がないというわけではないと思います。
というのも世の中には自分と同じような条件の男がたくさんいます。
その中でお洒落じゃない人とお洒落な人だったら流石にお洒落な人が選ばれます。
実際、ファッションほど手っ取り早く変化を起こせるものはないでしょう。
ファッションユーチューバーの動画に従ってユニクロで揃えればある程度見れるようにはなるはずです。
そう考えると案外、「モテファッション」って合理的だなーと思ってしまいます。
服オタにとっての洋服とは。
我々、ファッションオタクにとって洋服とは自分の内面を表現するためのもの。
そのためブランドの背景であったり、デザイナーの意図であったり、そのシーズンのコレクションで伝えたいメッセージなんかを汲み取ろうとする。
そして、それを自分なりに解釈しスタイルに組み込む。
僕なんかはこれが洋服の本質だと思っています。
だからこそ、洋服を表面的にしか捉えない「モテファッション」というものに嫌悪感を感じてしまうのだと思います。
大部分の人は60点で十分。
しかし、あるきっかけがあって「服オタ特有の思考回路なんだな」と一歩退いて考えることができる様になりました。
洋服って誰もが着るものですがある一線を超えてしまえば完全に趣味の世界です。
当然ですがみんながみんな洋服に対して全力で向き合う必要はないのです。
洋服に興味はない。
でも最低限の努力で60点を目指したい。
これって別に悪い事ではないんですよね。
洋服が大好きな我々であれはいくらでも服にお金を払うことができます。
なぜならそれが趣味だからです。
しかし洋服に興味のない人からすれば被服費は可能な限り抑えたい出費です。
つまり可能な限り失敗はしたくないと言うこと。
ハズレを引きたくない人にとって「モテファッション」というのは救いの言葉なのかも知れません。
きっかけはインテリア。
そう考えるきっかけとなったのがインテリアでした。
新型コロナウイルスの影響で自宅に籠る時間が長くなり少しだけインテリアに凝る様になりました。
僕は根っからの洋服オタクなので洋服以外のものにあまりお金は使いたくない。
できる限り少ないお金で部屋をお洒落に見せようと色々調べながらお買い物をしました。
その時、「あー」これと同じなんだなーと自分でもスッキリ理解できました。
きっと大部分の人は同じ気持ちで洋服を買っているんだろうなと。
まとめ:本質は価値観によって変わる。
洋服オタクにとって嫌悪感を感じずにはいられない「モテファッション」という言葉。
しかし「洋服は程々でいいよ。」という人の立場になって考えてみるとそこまで揶揄するものでもないのかも知れません。
我々服オタにとって洋服は自分の内面を表現するためのもの。
決して異性にモテるためのものではありません。
しかし、およそ大部分の人にとってお洒落というのは異性を意識して磨くものです。
そう考えるとむしろ「モテファッション」というのは本質的という見方も出来ます。
僕らの考えるファッションというのはあくまで趣味であり、一般に求められる衣食住であるところの「衣」としての領域は完全に超えている。
趣味として追求する「本質」と必要に迫られ求める「本質」。
これは違って当たり前なんです。
そんな風に一歩退いて考えると現在急増しているのファッションユーチューバーなんかにもいくらか優しい気持ちになれると思うのです。
今回の記事は以上です。
【私のプロフィールです!】
【Twitterフォローよろしくお願いします!】